ハイキング部 ステップアップ講座 ロープワーク編 2024.9.8 今日の練習はとてもよくわかり、勉強になりました。復習しないと忘れてしまうので、時々こんな例会に参加して練習すると良いと思いました。ヤマレコ: 2024.10.11 ハイキング部
山行部 岩登り A 懸垂下降 2024.9.7 今日は登山研修所にて懸垂下降の講習です。始めての人、二回目の人、あまり練習の機会がなかった人、何度もやっているが今だに大切なポイントがきちんとできないために参加した人等々、それぞれの目的をもって本日の講習に参加。一日かけて懸垂下降を取り組む... 2024.10.11 山行部
山行部 北岳 3193m(八本歯コル→草滑り) 2024.9.6-9.8 北岳にきただけ!って吹き出しにありましたがきただけでなく、本当に充実した時間をすごせました。3000Mを超えた山を登頂できたことの達成感は半端なかったです!テント時間はまったりとトルティーヤを味わって何時間もおしゃべりしたり、夕食のおいしい... 2024.10.11 山行部
自然保護部 森守ボランティア 草刈り 2024.9.4 今日も暑かった!河童橋の次の橋から分水嶺越(さくら広場)までの草刈りをする予定でしたが、業者がしてくださったようでした。前回やり残したあじさい広場の草刈りと、あじさい広場下の斜面にロープを張りました。暑いから?参加者は6名でした。ヤマレコ: 2024.10.11 自然保護部
ハイキング部 秀吉の道を歩いたあとはビール工場見学へ行こう! 天王山 270m 2024.8.25 天下分け目の山崎の合戦の舞台となった天王山。もし、明智光秀が勝利していたら世の中は今と変わってたかなと考えながら下山。小雨降るなかのスタートでしたが、自称晴れ女、晴れ男のおかげで暑すぎるくらいにお天気回復。最後はベストコンディションで美味し... 2024.10.11 ハイキング部
山行部 岩登りB 百丈岩 2024.8.25 本日は百丈岩でのマルチピッチの訓練です。3人一組、2班編成。1班はシングルロープ、2班はダブルロープを使用まずはやまびこ売店奥横でシステムと懸垂下降の練習。その後ローソク岩の取り付けから実技。昼食後は東陵へ移動。東陵から登る。早朝は宝塚、伊... 2024.10.11 山行部
山行部 岩登りBスキルアップ講習 第1弾 蓬莱峡の岩場 2024.8.24 岩登りB検定のフォローアップ講習ということで、CLにいろいろ教えていただきました。- 支点構築(固定分散)- 終了点の結び変え- 懸垂下降のシステム- 確保器を落とした時の懸垂下降の方法(ムンターヒッチを使う)覚えていたつもりでしたが、復習... 2024.10.11 山行部
教育部 夏山登山教室修了山行 槍ヶ岳 2024.8.17 神戸中央山の会 夏山登山教室修了山行 槍ヶ岳座学から始まり暑い六甲山の色々なコースでトレーニング。岩場歩きでは緊張感もありましたがロープを出していただき怖さも半減し暑い日の歩荷トレーニングは全身汗だくになり1人では絶対に挫折したかもしれませ... 2024.10.10 教育部
ハイキング部 花シリーズ 二の谷山 2024.8.13 ナツエビネを見に行ってきました。ヤマレコでミヤマウズラもあるらしかったので、皆で目を凝らしながら探しました。小さくて枯草に隠れているのもあり、踏まれているのもありました。ずっと木陰で風もあり、山は涼しかったです。ヤマレコ: 2024.10.10 ハイキング部
ハイキング部 六甲山系 須磨浦公園~高取山 2024.8.11 今年の山の日の登山は六甲全山縦走路の最初の部分、須磨浦公園〜高取山を歩きました。連日の酷暑のため、集合を7:30に早めたけれど、天気は快晴、歩いてすぐに汗だく状態に。水分補給のため、短時間の立ち休憩をこまめに取って歩いたけれど、暑かった!!... 2024.10.10 ハイキング部
山行部 前穂高岳・北尾根 2024.8.10-8.11 CLに声掛けをいただいて数年。今回、憧れの前穂 北尾根に取りつくことができました。有名なバリエーションも何コースか経験はしたけど北尾根もなかなか、しんどかった。落石も多く(自分がさせないようにも)気も遣った。一方で、ロープを使うⅢ峰ではなか... 2024.10.10 山行部
ハイキング部 大峰山系・釈迦ヶ岳 2024.7.27 日時: 2024 年 7 月 27 日(土)天候:晴れ参加者:4名天候: 晴れURL:2024 年度中級登山教室の第三回目として、大峰山系の釈迦ヶ岳 と大日岳に行って来た。落石に注意しながら狭い車道を車で登り標高約 1300mの太尾登山... 2024.10.06 ハイキング部