教育部 中級登山教室 アルプス山行
◇コース・行程
07月26日(土) 美濃戸口→赤岳鉱泉→赤石の頭→硫黄岳→赤岳鉱泉
07月27日(土)赤岳鉱泉→行者小屋→地蔵の頭→天望荘→赤岳→文三郎分岐→阿弥陀分岐→赤岳鉱泉→美濃戸口
中級登山教室 第三弾はアルプス山行 CLがセレクトした八ケ岳
登る山は硫黄岳、赤岳。
山を本格的に始める前は八ヶ岳って山があるものと思い込んでいた。八ヶ岳連峰なのですね。八百万(やおよろず)=たくさん山があるから八ヶ岳って説も。
今まで幾度もお誘いがあり訪れる機会もあったのだが今回ようやく初山行となりました。(感想)①すごく涼しい。朝早くから活動開始したせいもありますが六甲や奈良の山中と全然気温が違う。すごく快適で歩きやすい。②今回の美濃戸口からの歩き出し、しばらく高低差の少ない林道が続き、林道、川のせせらぎを感じながら歩き出しとしては最高。ゆっくりウオーミングアップできる。そのあとの梯子、岩稜帯などのコースも楽しい。③景色の変化が楽しめる。(お花も)
④眺望最高(残念ながら硫黄岳はガスってましたが)富士山もばっちり
⑤赤岳鉱泉の食事も最高(お風呂工事中でか入れませんでしたが)
次回 硫黄岳の眺望(火口を含め)を見たい。できればそのあと横岳にむけての7つのケルンのある稜線を歩きたい。ただ赤岳鉱泉の夕食は外せない。