山行部 涸沢カール 2024.10.11-10.13 日程:2024年10月11日(金)-10月13日(日)参加者: 7名天候: 晴れ 一時雹のち雨URL: <アクセス>三宮にしむら珈琲前 20:00、21:00⇒道の駅ななもり清見<コースタイム>【 10/12(土) 】 道の駅ななもり清見... 2024.10.23 山行部
山行部 伊藤新道 2024.10.5-10.7 日程:2024年10月5日(土)-10月7日(月)参加者: 5名天候: 晴れURL: <アクセス>10/5(土)3:00 会事務所→10:00 七倉山荘 車1台<コースタイム>10/5(土)11:00 高瀬ダム→13:50 湯俣山荘→1... 2024.10.23 山行部
山行部 雨飾山 2024.10.4-10.6 日程:2024年10月4日(金)-10月6日(日)参加者: 6名天候: 曇りURL: <アクセス>JR 大阪駅⇔ JR 糸魚川駅 電車・バス・タクシー<コースタイム>10/5 雨飾山荘5:50→避難所はしご6:38→一ぷく処7:22... 2024.10.23 山行部
山行部 飛騨山脈・乗鞍岳 2024.9.28-9.29 日程:2024年9月28日(土)-9月29日(日)参加者: 9名URL: <アクセス>【往路】9/28:会事務所 4:30⇒京橋 IC(阪神高速)⇒一宮 JCT(東海北陸道)⇒平湯 IC⇒飛騨清 見 JC⇒高山西 IC⇒道の駅ななもり清見... 2024.10.23 山行部
山行部 岩登り A・蓬莱峡 2024.10.9 日時: 2024 年 10月9 日(水)参加者: 5名天候: 晴れ時々くもりURL: <コースタイム>9:10 蓬莱峡入口→9:20 蓬莱峡 15:00→15:30 生瀬駅平日と言うことで蓬莱峡には私たちのクループのみで、場所も自由... 2024.10.23 山行部
山行部 烏帽子の岩場 2024.10.5 日程: 2024 年 10月5 日(土)参加者: 5名天候: 晴れURL: <コースタイム>JR 道場駅 8:40⇒8:50 烏帽子の岩場 14:35 終了本日は岩 B 検定合格後のスキルアップ研修第2弾で3回シリーズの最終回です... 2024.10.23 山行部
山行部 南アルプス縦走 2024.8.6-8.15 日時:2024/8/6(火・夜)~8/15(木)参加者: 2名URL: <アクセス>8/6 22:00 阪急梅田バスセンター ⇒ 8/7 06:00 松本<コースタイム>8/7(水) 松本⇒北沢峠(前泊テント)8/8(木) 北沢峠 04... 2024.10.22 山行部
山行部 岩登りA 御着の岩場 2024.9.28 日時: 2024 年 9月28 日(土)参加者: 7名天候: 晴れURL: 暑さが少し和らいだ今日、岩場は一日独占状態でたっぷりとクライミングを楽しみました。午前:南面にて⑰ 南面カンテ⑱ なめんなよ⑳ ほっとこーなー午後:東面にて㊲犬に... 2024.10.22 山行部
山行部 北穂高岳東稜(涸沢で引き返し)2024.9.13-9.15 元々は、北穂高東陵・南岳でしたが涸沢ヒュッテの予約が取れなかったということで、北穂高東陵→穂高山荘→ザイテングラード→涸沢にルート変更でした。■9/13(金)9/15がお天気が悪そうということで、どうするか、出発時点に相談し、上高地まで行っ... 2024.10.11 山行部
山行部 山行部登山教室修了 西穂高岳 2024.9.14-9.15 山行部登山教室の修了山行でした。本当は西穂高岳〜ジャンダルム~奥穂高岳を縦走する予定でしたが、遠く離れた台風に秋雨前線が影響されて、2日目の天気が雨模様。出発の1日前までは3日間とも晴れ予報だったのに…。CLと相談した結果、初日に西穂高岳の... 2024.10.11 山行部
山行部 岩登り A 懸垂下降 2024.9.7 今日は登山研修所にて懸垂下降の講習です。始めての人、二回目の人、あまり練習の機会がなかった人、何度もやっているが今だに大切なポイントがきちんとできないために参加した人等々、それぞれの目的をもって本日の講習に参加。一日かけて懸垂下降を取り組む... 2024.10.11 山行部
山行部 北岳 3193m(八本歯コル→草滑り) 2024.9.6-9.8 北岳にきただけ!って吹き出しにありましたがきただけでなく、本当に充実した時間をすごせました。3000Mを超えた山を登頂できたことの達成感は半端なかったです!テント時間はまったりとトルティーヤを味わって何時間もおしゃべりしたり、夕食のおいしい... 2024.10.11 山行部
山行部 岩登りB 百丈岩 2024.8.25 本日は百丈岩でのマルチピッチの訓練です。3人一組、2班編成。1班はシングルロープ、2班はダブルロープを使用まずはやまびこ売店奥横でシステムと懸垂下降の練習。その後ローソク岩の取り付けから実技。昼食後は東陵へ移動。東陵から登る。早朝は宝塚、伊... 2024.10.11 山行部
山行部 岩登りBスキルアップ講習 第1弾 蓬莱峡の岩場 2024.8.24 岩登りB検定のフォローアップ講習ということで、CLにいろいろ教えていただきました。- 支点構築(固定分散)- 終了点の結び変え- 懸垂下降のシステム- 確保器を落とした時の懸垂下降の方法(ムンターヒッチを使う)覚えていたつもりでしたが、復習... 2024.10.11 山行部