山行部 2/22 岩登りA ・御着の岩場 キャンセルもあって、3人で、岩場は誰もおらず、貸切でした。なかなか良い天気で、日が出ているとポカポカ。日が翳ると寒い😨貸切なのですが、リード練習も踏まえて、1ルート2本ずつ登ったら、西面だけで終わってしまいました。2人は明日も早朝から雪山な... 2025.03.06 山行部
山行部 2/15-16 大山七合尾根 1日目 雪上訓練 アイゼンの歩き方 ピッケルの使い方 3分の1システム スノーピケットでの支点の作り方 ビーコン探索 スタンディングアックスビレイ 滑落停止訓練 快晴でしたが、雪上訓練をしている間に、かなり曇ってきて、寒かっ... 2025.02.17 山行部
ハイキング部 2/15 荒島岳 今年は雪が多いと聞いてはいたが、前回同時期に行った荒島とは全然違っていた。霧氷は溶けてポタポタしていたが、雲一つない快晴、風もなく、真っ白な白山、銀杏峯をはじめとする山々に360°囲まれた絶景の山歩きでした。下山後は念願だった醤油カツ丼に越... 2025.02.17 ハイキング部
ハイキング部 2/11 六甲山縦走トレーニング 西半縦コース 1年前の自分を思い出しました。昨年、全山縦走にはじめてチャレンジすると決めて、当会のサポート会にビジターとして参加させていただきました。ついていくだけで精一杯だった自分があれから約1年。これを機会に入会し、例会にも参加し体力もついてきました... 2025.02.17 ハイキング部
山行部 2/8 岩登りBスキルアップ講習 第3弾 御着の岩場 今季最強寒波の影響で寒さ厳しい中、元気に例会を開催しました。昨年に引き続き岩B検定合格後のスキルアップ研修をもう一クール実施します。本日は第3弾を最初に実施、カリキュラムはリードクライミングの基礎等です。・クリッピング:左右の両手計4通りの... 2025.02.14 山行部
ハイキング部 2/8 六甲全山縦走トレーニング西半縦走コース 朝は冷え込んで顔がいたいくらいのスタート。当日を想定したさまざまなアドバイスいただけたのが本当にありがたかったです。とても寒い日でしたが、海と住宅街を観ながら歩ける登山道は神戸らしくて魅力的でした。菊水山の登り、とてもきつかったです。2班に... 2025.02.14 ハイキング部
ハイキング部 2/1 釈迦岳 初級雪山ハイキング修了山行でした。雪がなく汗だくになりながらの序盤。中盤から雪が現れ、アイゼンを付けて上がりました。後半は緊張感すら漂うトラバースもあり修了山行にふさわしい山行となりました。携わってくださった皆さまありがとうございました。全... 2025.02.14 ハイキング部
News&Topics 2025年4月13日(日) 一日登山教室 (募集締切) 2025年4月13(日)初心者のための「一日登山教室」を開講いたします。ハイキングに必要な装備、山行中に食べる行動食、地形図の読み方、コンパスの使い方などを学び、三点支持を使った岩場の歩き方を身につけましょう。受講料:600円集合:午前8時... 2025.02.07 News&Topics
ハイキング部 1/26 兵庫鳥取県境・赤谷山1216m 去年に続いて2回目の赤谷山でした。今年は雪が多く、その上トレースがありコースは迷う事はなかったです。行くまでの道路は、真っ白で雪が積もっていました。駐車場に着いてからも雪が結構降っていました。頂上の辺りでかろうじて青空が見えましたが、一日を... 2025.02.04 ハイキング部
ハイキング部 1/26 雪山ハイキング講座No.3 高清水トレイル 冬型の気圧配置を心配していましたが風もほとんどなく、絶好の雪山日和となりましたたっぷりの新雪で全行程ワカンを装着しての登山でした鳥取市街も見え、素晴らしい景色を堪能できました・ヤマレコ 2025.01.28 ハイキング部
ハイキング部 1/25 水仙と3年フグ 諭鶴羽山・黒岩水仙郷 淡路島到着後、まず、黒岩水仙郷へ。開花が遅れていて3割程度しか咲いていなかったのが残念。その後、諭鶴羽ダムそばの登山口から登山スタート。ここは諭鶴羽古道という名称の信仰・修行・癒しの道で、諭鶴羽神社への裏山道。最初しばらくは急傾斜、徐々に歩... 2025.01.28 ハイキング部
山行部 1/25 堂満岳中央稜 SさんTパーティはSさん全リードYさんKさんパーティは釣瓶でSさん&T1ピッチ:40m、P2?の手前ピクナルで終了2ピッチ:20mほど、P3のマッチ箱支点で終了P3下降点からチムニー取付きまでコンテで3ピッチ:15mほど、チムニー上部の立木... 2025.01.28 山行部