ハイキング部

1/26 雪山ハイキング講座No.3 高清水トレイル

冬型の気圧配置を心配していましたが風もほとんどなく、絶好の雪山日和となりましたたっぷりの新雪で全行程ワカンを装着しての登山でした鳥取市街も見え、素晴らしい景色を堪能できました・ヤマレコ
ハイキング部

1/25 水仙と3年フグ 諭鶴羽山・黒岩水仙郷

淡路島到着後、まず、黒岩水仙郷へ。開花が遅れていて3割程度しか咲いていなかったのが残念。その後、諭鶴羽ダムそばの登山口から登山スタート。ここは諭鶴羽古道という名称の信仰・修行・癒しの道で、諭鶴羽神社への裏山道。最初しばらくは急傾斜、徐々に歩...
山行部

1/25 堂満岳中央稜

SさんTパーティはSさん全リードYさんKさんパーティは釣瓶でSさん&T1ピッチ:40m、P2?の手前ピクナルで終了2ピッチ:20mほど、P3のマッチ箱支点で終了P3下降点からチムニー取付きまでコンテで3ピッチ:15mほど、チムニー上部の立木...
山行部

1/22 妙号岩

ぽかぽかな日差しに恵まれてのクライミング 3本張り、最後はロープワークを教えていただきました。妙号岩に来る途中イチゴ農家らしき方が道端で売っていた苺をみんなで食べました。・ヤマレコ
ハイキング部

1/19 蓬莱山

めちゃ、いい天気で。適度にしまった雪は歩きやすく。最高の雪山ハイキングでした。どこまでも青い空と真っ白な雪のコントラストは最高❣️・ヤマレコ
ハイキング部

1/12 雪山ハイキング講座 赤坂山

近年では雪が多い状況で、終始雪の上を楽しく歩く事ができました。風も無くて、気温は比較的高かったので、汗をかきながらの雪上ハイクとなりました。私は、メリノの長袖シャツ1枚で、腕まくりして歩いていました。お天気は曇り空。頂上前の鉄塔前にいました...
山行部

1/11-12 赤岳

南八ヶ岳縦走(赤岳~横岳~硫黄岳)予定でしたが、赤岳のみでの下山となりました。準備が遅かったり、アイゼンが何度も外れたり、歩くのが遅かったり、大変ご迷惑をおかけしました。曇ってきて雪も降ってきたため、赤岳山頂後、地蔵尾根経由で下山しました。...
山行部

1/11-13 赤岳主稜

去年のリベンジの赤岳主稜です。最高の天気の中で山に入山。初日にアタック出来ればよかったが疲れてて早々にお昼兼夕食。美味しい鍋を頂く。-15℃の中6:00出発。赤岳主稜取り付きで2時間、更に順番待ちで当日の行動時間が12時間半にもなってしまっ...
自然保護部

1/8 森守ボランティア

寒い一日でした。トンネル下の水路の修復をしました。3回目です。深くないので、すぐに石、木、枯れ葉が詰まり登山道に水が溢れてしまいます。暫くは作業が必要かな?参加の皆様、ご苦労様でした。・ヤマレコ
自然保護部

1/5 クリーンハイク 六甲山からゴミをなくそう!

今年初のクリーンハイクは36名、ビジターさん2名の参加でした。天気は晴天!絶好の登山日和でした。なんとお昼は豚汁付きでした〜。とっても美味しかったです。忖度抜きでまじで!豚汁に食いつき過ぎて写真を取り忘れました。。。どなたかアップ願います。...
ハイキング部

1/4 中級雪山ハイキング 比良・堂満岳(1,057m)

金糞峠からトレースがなくなり、ちょっとしたラッセルに。なかなかハードでした。・ヤマレコ
山行部

1/3-5 塩見岳

正月の休みに雪の塩見岳を山行しました行動中はずっと天候に恵まれ、絶好のコンディションの山行になりました。三伏峠小屋の幕営地までの冬期は雪の林道歩きがほとんどで、悪路の雪中トラバ-スも思ったより安定したコンディションでした 早朝から塩見岳をピ...
ハイキング部

1/1 初日の出ハイク 須磨・高倉山(おらが山)200m

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。・ヤマレコ
山行部

12/30 鎌ヶ岳

南ア大荒れで代替案のさらに代替案、気楽な雪山ハイキングになるかと思いきや、雪たっぷりでしっかり歩けました。これにて登り納め。来年も元気に歩けますように。・ヤマレコ
ハイキング部

12/29 今年もやっぱり締めくくりは摩耶山で

毎年恒例の摩耶山例会。暮れの押し詰まった29日なのですが17人の山仲間が集いました。・ヤマレコ