山行部

剱岳・源次郎尾根 2024.8.9-8.12

日時: 2024 年 8 月 09 日(金夜)~ 12 日(月祝)参加者:3名天候: 晴れURL: 【8/10】本日は、ゆっくり目に出発。事前情報で取付き地点対岸まで夏道をたどれるとのことでアイゼン、ピ ッケルは置いていき、チェ...
ハイキング部

黒岩尾根~掬星台 2024.7.28

日時: 2024 年 7 月28日(日)参加者:  28名天候: 晴れ時々曇りURL: 夏山登山教室の最終実技は黒岩尾根で行われました。歩荷トレは計 3 回、うち 2 回目の行者尾根は雨天中止となったため、会の夏山トレ としては 6/8 ...
山行部

御着の岩場 2024.7.6

日時: 2024 年 7 月6 日(土)参加者:  3 名天候: 快晴URL: 岩 B 検定合格後のスキルアップ研修初回開催です、第 3 弾から開始しました。本日のカリキュラム:午前:東面の地上にてクイックドローのかけ方練習 クイック...
山行部

元越谷 2024.7.21

日時 : 2024 年 7 月21 日(日)参加者:  9 名天候: 晴れURL:沢はいつも寒いというイメージでしたが、今回は好天に恵まれ、水温もほどよい冷たさでとても気持ちのよい 沢登りが楽しめました。15m の大滝では、ロ...
ハイキング部

剣山〜三嶺 縦走 2024.7.6

日時:2024年7月6日(土)参加者:7名天気:晴れURL:【7/6(土)】まだ暗い中、会事務所を出発し見ノ越登山口の駐 車場へ向かいました。登山口にある温度計は朝にもかかわらず、 すでに 20°Cを超えていました。名水百選である剣...
山行部

外部講師によるクライミング講習会 2024.6.29-6.30

1日目:ハーネス、ビレイ器、カラビナなど機器について特徴や注意点の講義。その後、上級者/初心者の2チームに分かれトップロープビレイの実践。8の字からポジショニング、callなど教わる。(私は初心者チーム)2日目:前日同様2チームに分かれリー...
ハイキング部

烏ヶ山 1448m 2024.6.29

奥大山にきました❣️みなさんに、「これは藪漕ぎあります。ではなくて、藪漕ぎばっかりです」と、指摘されるほど藪漕ぎは大変でした。藪漕ぎはとにかく風が通らない…暑かったですわ…6月なのに、みんなすごい汗💦かきました。昨日の雨で心配しましたが、み...
自然保護部

森守ボランティア 草刈り 2024.6.26

山行部

岩A・烏帽子岩 2024.6.22

約7ヶ月ぶり3回目の岩A例会に参加させて頂きました。基本の8の字を作るところから躓き(!)、何度やり直しても1本のヒモにしかならず困りました。根気よく教えて下さったBさん、ありがとうございました。登ってみると、恐怖心が強かったです。CLさん...
News&Topics

10/27(日)「こうべ森の文化祭 2024」出展

10/29(日)に再度公園で行われる「こうべ森の文化祭」に、神戸中央山の会はブースを出します。動画、写真での活動紹介、山メシ試食、ヨガなど、楽しい催しになりそうです。
ハイキング部

仁ちゃんと行くレアな六甲 ごろごろ岳~飯盛山~社家郷山 2024.6.22

日時:2024年6月22日(土)参加者:18名天気:晴れのち曇りURL:仁ちゃんと行くレアな六甲シリーズも早くも第三弾人気例会として定着してきました。コースは芦屋ゲートから入り、ごろごろ岳 ~飯盛山 ~社家郷山で甲山保養荘付近に下りてきます...
ハイキング部

六甲山系・多聞寺奥之院跡 845m 2024.6.15

日時:2024年6月15日(土)参加者:会員7名天気:曇りのち晴れURL:梅雨入り前の六甲山、温度は徐々に上がってきていたが、数日前の雨で沢にはかなりの水があり、木々の日陰の多いいこの道で風が吹けば涼しかった。皆、順調に歩けて計画より早く記...
山行部

神崎川本流 2024.6.15

日時:2024年6月15日(土)参加者:会員6名天気:晴れURL:Kさんのヘツリ!
ハイキング部

鉄の道に挑戦 御在所・ヴィアフェラータ 2024.6.12

日時:2024年6月12日(水)参加者:会員10名天気:曇りのち晴れURL:御在所にクライミングよりは登りやすい?ヴィアフェラータ(イタリア語で鉄の道)と言うルートがあると以前から聞いたことがありました。本日初めて訪れ、登るに連れ難易度がア...
ハイキング部

伯耆大山テント泊、弥山登頂断念 2024.6.8

日時:2024年6月8日(土)〜9日(日)参加者:会員4名天気:6/8曇り、夕刻より豪雨、6/9小雨交じりの強風URL:大屏風岩一晩中豪雨に当たったテント