講習

山行部

2/15-16 大山七合尾根

1日目 雪上訓練   アイゼンの歩き方  ピッケルの使い方  3分の1システム  スノーピケットでの支点の作り方  ビーコン探索  スタンディングアックスビレイ  滑落停止訓練 快晴でしたが、雪上訓練をしている間に、かなり曇ってきて、寒かっ...
山行部

2/8 岩登りBスキルアップ講習 第3弾 御着の岩場

今季最強寒波の影響で寒さ厳しい中、元気に例会を開催しました。昨年に引き続き岩B検定合格後のスキルアップ研修をもう一クール実施します。本日は第3弾を最初に実施、カリキュラムはリードクライミングの基礎等です。・クリッピング:左右の両手計4通りの...
News&Topics

2025年 夏山登山教室 開講(募集締切)

次の内容について紹介しています。教室・研修、夏山登山教室
News&Topics

2025年4月13日(日) 一日登山教室 (募集締切ました)

2025年4月13(日)初心者のための「一日登山教室」を開講いたします。ハイキングに必要な装備、山行中に食べる行動食、地形図の読み方、コンパスの使い方などを学び、三点支持を使った岩場の歩き方を身につけましょう。受講料:600円集合:午前8時...
安全対策部

12/14 安全講習(後期)

マルチピッチクライミングでアクシデント発生時に危急的速やかに対処する練習でした。個別のロープワークを組み合わせることで対応するとのこと。知識と経験が必要です。あまりこのような事態に遭遇すること基本的にダメですが、クライマーに必須の技術ではな...
ハイキング部

12/8 事故対応シミュレーション

3班に分かれて事故シミュレーション。アドバイザーの方に各班それぞれ付いてもらい、質疑応答も交えながら事故発生時の救助の流れを繰り返し実践しました。事故はいつ起きるかわからないので、対応力は各会員が身につけておかないとなと改めて思いました。ヤ...
安全対策部

12/14 安全講習(後期)

今日は安全対策部による年2回の安全講習後期が神戸登山研修所にて開催されました。まず講師Kさんによるロープワークの確認を行ないました。フィギュア・エイト・オンバイト、インライン・フィギュアエイトノット、クローブヒッチ、ムンターヒッチ、バタフラ...
ハイキング部

11/17 ハイキングのためのロープワークトレ 六甲アルプスと山羊戸渡

お天気が微妙でどないしよかと悩みつつ、雨雲レーダーを信じて決行にしました。歩き始めは小雨で傘をさして駅から1時間弱歩く。すぐに雨はやみ助かり!日頃の行いだな(笑) 登山口近くでハーネス、ヘルメットを装着。道がわかりにくくヤマレコで確認しなが...
山行部

山行部アイゼントレーニング 百丈岩 2024.11.16

日程:2024年11月16日(土)参加者:  15名URL:<アクセス>JR道場駅 自家用車に便乗:8:00⇒8:10やまびこ茶屋<コースタイム>AMマルチ①8:15やまびこ茶屋→8:50中央稜下部壁→トラバース道→東稜→下降道→やまびこ茶...
山行部

10/26 岩B検定のための岩登りA 蓬莱峡

CLを含めて4人のスタッフの指導を受けて、岩B検定のトレーニングとして受講生4名が参加し岩B検定チェックシートに添って練習を行った。10時前に岩場に到着すると他の大勢のグループがクライミングやアイゼントレーニングをしておりロープを張るところ...
ハイキング部

10/20 ハイキングのためのロープワーク実践トレ 大月地獄谷

本日はハイキングのためのロープワーク実践トレ大月地獄谷であったが、昨日結構な降雨があったため安全を考慮して大月地獄谷の遡行は中止となった。代替え案として石切道から大月地獄谷への道と思われる激下りにて下降と登り返しの訓練に変更。住吉駅から渦が...
ハイキング部

ステップアップ講座 ロープワーク編 2024.9.8

今日の練習はとてもよくわかり、勉強になりました。復習しないと忘れてしまうので、時々こんな例会に参加して練習すると良いと思いました。ヤマレコ:
山行部

岩登り A 懸垂下降 2024.9.7

今日は登山研修所にて懸垂下降の講習です。始めての人、二回目の人、あまり練習の機会がなかった人、何度もやっているが今だに大切なポイントがきちんとできないために参加した人等々、それぞれの目的をもって本日の講習に参加。一日かけて懸垂下降を取り組む...
山行部

岩登りBスキルアップ講習 第1弾 蓬莱峡の岩場 2024.8.24

岩登りB検定のフォローアップ講習ということで、CLにいろいろ教えていただきました。- 支点構築(固定分散)- 終了点の結び変え- 懸垂下降のシステム- 確保器を落とした時の懸垂下降の方法(ムンターヒッチを使う)覚えていたつもりでしたが、復習...
山行部

外部講師によるクライミング講習会 2024.6.29-6.30

1日目:ハーネス、ビレイ器、カラビナなど機器について特徴や注意点の講義。その後、上級者/初心者の2チームに分かれトップロープビレイの実践。8の字からポジショニング、callなど教わる。(私は初心者チーム)2日目:前日同様2チームに分かれリー...