山行部 3/29-30 小豆島・吉田の岩場 3/29ビギナーズロックビギナーズフェース 5.7B3大阪の関 5.8B4初めての旅 5.8B4ビギナーズリッジ 5.6B2NP滑り台 5.9B63/30きもちんよかロックカラス小僧5.10a B4ランナウエイ5.10a B6クリクリパンダ... 2025.04.01 山行部
山行部 3/20 岩登りA・山神社 朝方の気温は低かったですが、昼間はいい感じの陽気でした。日当たりがいいですね。登ったルート・20:南面左ルート 5.7・22:秋の木漏れ日 5.9・27:ぷしゅぷしゅ美人 5.5・19:旧きを越えて 5.10a・25:南洋じゃ美人 5.9・... 2025.04.01 山行部
山行部 3/15 十石山 日曜の天気が悪いので日帰りに予定変更、夏山で気になっていた十石山へ。なかなかの急登が続く。やっと樹林帯を抜けると右手には霞沢、焼岳、左には乗鞍のはずが、空はどんどん白くなり、山の輪郭と溶け合ってしまう。山頂直下の避難小屋の影でお昼を食べてい... 2025.03.18 山行部
山行部 3/1 銀杏峯 ぽかぽか陽気の中、汗だくで登りました。山頂は大雪原。白山を初めとする山々が見渡せました。白く衣をまとった部子山を間近に眺めてまったりと過ごしました。ヤマレコ 2025.03.18 山行部
山行部 2/24 岩A・妙号岩 朝方、雪が舞っていましたが岩場は日当たりもよく、日が出たら暖かかったです。ロープが2本あり、CLに次々とロープを張ってもらい、クライミングを楽しめました。Nさんが四回目の岩登りということでしたが、トップロープのビレイも登りもスムーズでした。... 2025.03.18 山行部
山行部 2/22 岩登りA ・御着の岩場 キャンセルもあって、3人で、岩場は誰もおらず、貸切でした。なかなか良い天気で、日が出ているとポカポカ。日が翳ると寒い😨貸切なのですが、リード練習も踏まえて、1ルート2本ずつ登ったら、西面だけで終わってしまいました。2人は明日も早朝から雪山な... 2025.03.06 山行部
山行部 2/15-16 大山七合尾根 1日目 雪上訓練 アイゼンの歩き方 ピッケルの使い方 3分の1システム スノーピケットでの支点の作り方 ビーコン探索 スタンディングアックスビレイ 滑落停止訓練 快晴でしたが、雪上訓練をしている間に、かなり曇ってきて、寒かっ... 2025.02.17 山行部
山行部 2/8 岩登りBスキルアップ講習 第3弾 御着の岩場 今季最強寒波の影響で寒さ厳しい中、元気に例会を開催しました。昨年に引き続き岩B検定合格後のスキルアップ研修をもう一クール実施します。本日は第3弾を最初に実施、カリキュラムはリードクライミングの基礎等です。・クリッピング:左右の両手計4通りの... 2025.02.14 山行部
山行部 1/25 堂満岳中央稜 SさんTパーティはSさん全リードYさんKさんパーティは釣瓶でSさん&T1ピッチ:40m、P2?の手前ピクナルで終了2ピッチ:20mほど、P3のマッチ箱支点で終了P3下降点からチムニー取付きまでコンテで3ピッチ:15mほど、チムニー上部の立木... 2025.01.28 山行部
山行部 1/22 妙号岩 ぽかぽかな日差しに恵まれてのクライミング 3本張り、最後はロープワークを教えていただきました。妙号岩に来る途中イチゴ農家らしき方が道端で売っていた苺をみんなで食べました。・ヤマレコ 2025.01.28 山行部
山行部 1/11-12 赤岳 南八ヶ岳縦走(赤岳~横岳~硫黄岳)予定でしたが、赤岳のみでの下山となりました。準備が遅かったり、アイゼンが何度も外れたり、歩くのが遅かったり、大変ご迷惑をおかけしました。曇ってきて雪も降ってきたため、赤岳山頂後、地蔵尾根経由で下山しました。... 2025.01.16 山行部
山行部 1/11-13 赤岳主稜 去年のリベンジの赤岳主稜です。最高の天気の中で山に入山。初日にアタック出来ればよかったが疲れてて早々にお昼兼夕食。美味しい鍋を頂く。-15℃の中6:00出発。赤岳主稜取り付きで2時間、更に順番待ちで当日の行動時間が12時間半にもなってしまっ... 2025.01.16 山行部