山行部

山行部

10/22(水) 岩A 妙号岩 変更 蓬莱峡

岩登を楽しもう◇コース しるべ石→蓬莱峡→しるべ石岩登りA例会を蓬莱峡で実施して頂きました。KAさん、Yさん、Mは初めてのクライミングに前日からワクワクです。座学で教えてもらった’エイトノット’も、ほぼ?頭から抜けていて、モタモタ・・ アド...
山行部

10/18(土) 岩登B 雪彦山地蔵岳東陵

マルチクライミングを楽しもう◇コース 三ノ宮駅→加野神社→雪彦山東陵取り付き→ノーマルルート→地蔵岳山頂→ 下降路→加野神社 3km 6hNK6:30三ノ宮集合なのに、目覚めたらまさかの5:50、、、6人で2組制で、ダブルロープ担当だったの...
山行部

10/10(金)〜10/13(月) 稲子岳

八ヶ岳マルチクライミング◇コース 10/10 会事務所10/11 会事務所→唐沢鉱泉→黒百合ヒュッテ幕営 3h10/12 黒百合ヒュッテ→中山峠→左方カンテ取り付き→稲子岳→黒百合ヒュッテ10/13 黒百合ヒュッテ→唐沢鉱泉→帰神NA稲子岳...
山行部

10/11(土) 岩登りB・御着の岩場

岩登りを楽しむ秋晴れではなくて 少し雲が多い蒸しっとした3連休初日、御着の岩場でのフリークライミング独特の石質で 小さいポケット&カチで身体を少しずつ持ち上げていく。幸いフリクションがよく効くので思い切って乗り込めた。この岩場をこよなく愛す...
山行部

09/27(土) 岩B 百丈岩

マルチピッチ技術の訓練◇コース 9/27 JR道場→百丈岩周辺→JR道場マルチピッチクライミングはほぼ初めてで、システムの理解が浅く動きがもたついたが、何ピッチもつないで頂点に立つ達成感は格別で、シングルピッチとは違う満足感があった。当日、...
山行部

09/25(木)〜09/28(日) 北穂高岳3106m東稜

ゴジラの背を超えていく◇コース 9/25(木) 集合→道の駅ななもり清見(仮眠・幕営)5h9/26(金) 道の駅ななもり清見→平湯温泉 1h 上高地→涸沢(幕営)6h9/27(土) 涸沢→北穂高岳東稜→涸沢(または横尾)(幕営)8h9/28...
山行部

09/23(火) 山神社 岩登りA

岩登りA◇コース ひめじ別所→山神社クライミング→15:00終了人気のSさんの例会は、13名の参加でした。Hさんは2回目、Dさんは3回目だとか。・テントウ虫のサンバ 5.10d:CLのみです・つるべ落とし 5.10b・旧きを越えて 5.10...
News&Topics

【募集終了】雪山教室 ~ワンランク上の雪山テント泊講座~

今年度の募集は終了しました雪山講座一般受講生募集募集要項: 山小屋泊での雪山経験者、ピッケル、アイゼン12本爪経験者年齢 : 55歳まで募集人数: 3名費用 : ¥5,000(交通費は別途発生)募集期限: 2025/10/20<スケジュール...
山行部

08/17(日) 逢山峡

沢初級◇コース 有馬口駅→逢山峡猪ノ鼻滝→唐櫃台駅 6km 5時間駅から歩いて行ける近郊の沢で、沢初体験にちょうどいい沢歩きでした。駅から少し歩き、入渓したらザブーンと水に浸かると、冷たくてとても気持ちがいいんです。深みを泳ぎ小さな滝を越え...
山行部

08/09(土)蓬莱峡〜ナガモッコク尾根

山行部前期登山教室 岩登り③感想山行部登山教室 蓬莱峡でロープワークの復習と実践(支点構築・終了点結び変え)、大屏風で結び変えの実践。12時に片付け後はナガモコック尾根を歩荷で歩く、なかなかの急登が続き、蒸し暑い中をぜぇぜぇ頑張り岩原山山頂...
山行部

08/01(金)〜08/04(月) 前穂高・北尾根(3090m)

憧れのバリエーションルート◇コース 行程8/1 三ノ宮⇒ななもり清見8/2 ななもり清見⇒上高地⇒横尾→涸沢8/3 涸沢→前穂北尾根5・6のコル→前穂高→岳沢8/4 岳沢→上高地⇒帰神感想KNついにいってきました。前穂高北尾根。CLからのお...
山行部

07/16(水)〜07/21(月) 高天原温泉・雲ノ平

憧の雲ノ平と日本一遠い温泉に行こう◇コース7/16(水) 大阪駅⇒立山あるぺん村(仮眠)7/17(木) 立山あるぺん村⇒折立→太郎平小屋→薬師峠(幕営)(可能であば薬師岳)7km7/18(金) 薬師峠→太郎平小屋→薬師沢小屋→高天原峠→高天...
山行部

07/12(土) 岩登A・東高座

真夏のクライミング酷暑なのでCL判断で朝7:30集合で臨みました。これが正解。お昼くらいまでは直射日光が当たらず、そこそこの気温でクライミングを楽しめました(昼過ぎになると暑くなってきましたが…)。弥吉 5.10aSonny boy 5.6...
山行部

06/29(日) 岩登B(交流)・烏帽子岩

甲山労山と交流!交流会に向けて、付け焼き刃ですが、前日、8ヶ月ぶりに烏帽子岩でクライミングをしたものの、暑さのあまり、手汗で、岩がヌルヌルして、思うように登れず、交流会に行くのが嫌になりかけていたした。しかし、交流会は、人数が少なかったこと...
山行部

06/28(土) 岩登りA・烏帽子岩

岩登りを楽しもう東奥の木陰があるエリアだったため、ビレイするには、思ったほどは暑くはなかったが、やはり岩場は暑かった。何よりも、岩が手汗で滑って、全然思っていた以上に登れなかった。登れなさ過ぎて、明日の交流会から逃げ出したくなるほどだった。...