山行部

山行部

06/28(土) 岩登りA・烏帽子岩

岩登りを楽しもう東奥の木陰があるエリアだったため、ビレイするには、思ったほどは暑くはなかったが、やはり岩場は暑かった。何よりも、岩が手汗で滑って、全然思っていた以上に登れなかった。登れなさ過ぎて、明日の交流会から逃げ出したくなるほどだった。...
山行部

06/28(土)〜06/29(日) 大山キリン峠・槍ヶ峰

原登の大山はハードと諸先輩より聞いていたが、想像以上にハードな山行でした。藪過ぎて足元が見にくい地面は歩き難い!そして、こんなにナイフリッジ連続の山行は初めてでした。事前に核心と思っていたキリン峠上部は上りなので、小怖いって感じでしたが天狗...
山行部

06/22(日)元越谷 沢登り

6/22(日)元越谷 山行部前期登山教室元越林道ゲート 9:00 → 大滝 10:30 → 仙の谷出合 11:45 → 仏谷出合 12:30 → 多段の滝 13:00 → 水沢峠 15:00 → 旧林道合流点 15:40 → 元越林道ゲート...
山行部

6/15(日)山行部前期登山教室 地図作成(カシミール)

原登のルート図、山行時間計画を初作成にチャレンジ今回の座学は地図作成でした。再来週の大山の原登、キリン峠〜槍ケ嶺を地形図を読んでルートを作り、GPXファイルを作成するものです。テーマはパソコンソフトカシミールの使い方でしたが、PCを所有して...
山行部

6/14(土)山行部前期登山教室 岩登り② @神戸登山研修所

神戸中央山の会 山行部の登山教室の様子です。室内でのビレイからの脱出と懸垂下降の上り返しのシステムの研修をしました。神戸中央山の会では日ごとから登山の技術を高めるためのこのような研修を数多く実施しています。
山行部

06/01(日) クリーンハイク 六甲山からゴミをなくそう

・会員51名、ビジターさん3名の計54名・ゴミ集計→計2kg・新人研修や会議etc.のため市ケ原やあじさい広場、昼食後、五鬼城展望公園にて別れる。本日は、森守ボランティアでベンチを制作、あじさい広場での恒例ワンポイントレッスンでは、これから...
山行部

05/31(土) 岩登りB・蓬莱峡・ナガモッコク尾根

バス停→屏風岩→岩原山→譲葉山→岩倉山→塩尾寺→湯本台広場岩登りB検定合格後のスキルアップ研修第一弾固定分散(クロブヒッチ)結びかえ作業帰りはナガモッコク尾根から六甲縦走路にて宝塚までのハイクでした。岩講習は少人数でとても充実した講習となり...
山行部

05/25(日) 岩登りA・御着の岩場

あやしいお天気ながら粘ってくれました。一部濡れている部分はありましたが4本張っていただきました。ゆったりなクライミングとなりましたが、先輩方からアドバイスやロープワークのご指導をいただけて大変勉強になりました。里の秋記念5.8めばえ 5.8...
山行部

5/4-6 涸沢岳

ヤマレコ
山行部

4/29 三点支持の練習 菊水山ルンゼ

ヤマレコ
山行部

4/20 岩登りA(初めての岩登り) 蓬莱峡

先ずは岩の下に立ってみない事には始まらないと挑んだ初の岩例会。下から見上げると岩は高く、緊張感が増しました。私含め3名が初で、他の2名に「お先にどうぞ~」と譲ったものの遠慮や親切心ではなく、自分が登る姿がイメージ出来ず心の準備が必要でした。...
山行部

4/19 鬼ヶ牙

いいお天気でクライミング日和〜と思ったのもつかの間、暑い🫠日差しが強すぎる核心の2Pはかなりしんどかった、アブミの練習やって挑んだものの、本番はそう簡単には行かない・・・汗だくで手がぬめる2P以外は快適クライミングでした楽しい1日でしたヤマ...
山行部

4/12 岩登りB エイドクライミングに挑戦しよう 駒形岩

「春に三日の晴れなし」と ことわざにありますが、通過する低気圧の合間の晴天で絶好のクライミング日和アブミを使ったエイドクライミングの講習トレーニングでしたCL 講師にリードでロープを張ってもらいエイドクライミングのコツを教授していただく・・...
山行部

3/29-30 小豆島・吉田の岩場

3/29ビギナーズロックビギナーズフェース 5.7B3大阪の関 5.8B4初めての旅 5.8B4ビギナーズリッジ 5.6B2NP滑り台 5.9B63/30きもちんよかロックカラス小僧5.10a B4ランナウエイ5.10a B6クリクリパンダ...
山行部

3/20 岩登りA・山神社

朝方の気温は低かったですが、昼間はいい感じの陽気でした。日当たりがいいですね。登ったルート・20:南面左ルート 5.7・22:秋の木漏れ日 5.9・27:ぷしゅぷしゅ美人 5.5・19:旧きを越えて 5.10a・25:南洋じゃ美人 5.9・...